玉井てるひろ トップページへ
過去の記事
11/11/07 “志々の國”づくり
11/01/27 農業は世界で考えず、水域で考える。
10/11/29 指標と幸せに向かう正義
10/07/21 「拡大から集約」の都市づくり
10/04/27 都市同盟を考える
10/02/15 「不安な中小企業と小売業」
09/11/20 物語を紡ぐ
09/06/30 人間性復興を!
09/03/31 新しい経済の流れ
09/01/05 もはや成長という幻想を捨てよう
08/06/30 「考える政治家」「議員村に安住しない政治家」
08/03/31 「お元気サン!」〜元気な社会づくり
08/01/04 水辺から環境を考える〜「アジア太平洋水サミット」に参加
07/10/01 「椿水会」と「κ塾」
07/06/30 「水げん通信」Sources of New Streams (SONS;サンズ)スタートです
“水げん”から
 田楽辻”づくり

 早良区の南部地域は、他の市域と比べて、比較優位の「生業(なりわい)は明らかに、農林業」です。 その生業は、油山の西斜面に始まり背振山系に至る山林、そこから発する油山川、金屑川、室見川の流れを使い、吉武高木遺跡の“早良王国”時代から、住民の力により比較優位の「“水かおる”田園環境」を造り出してきました。 人々は、吉野ヶ里、その先の神埼櫛田神社へ至る歴史の道、早良街道(現国道263号)を築いてきました。

 野芥には櫛田神社があります。約1200年前、景行天皇によるという起源。 明確に分霊したとしるされる荒江の櫛田神社など、すべての櫛田神社の起源の可能性もあります。 早良街道は古代から地域を結び、人々を結ぶ、結節機能を果たし、時間のながれのなかで歴史と文化を育み、比較優位の「人々の集いと交流による“心地よい時間”の流れる文化環境」を築いてきたのです。

 これら3つの「比較優位」(農林業、田園環境、文化環境)を生かし、強化するまちづくりを考えます。 20世紀文明は大量生産、大量流通、大量消費、そして、大量廃棄により、地球環境破壊を進めてきました。 早良区南部でも、自然と歴史により培われてきた生業、文化、田園環境が、大きく変化し、消えてしまいそうになっています。 特に福岡市基本計画で“地域拠点”として位置付けられる、地下鉄野芥駅を中心とした地域は、近年、駅開業、外環整備、都市高速野芥ランプ、三瀬ループ橋完成と、著しく交通機能強化が進んでいます。

 しかし、このエリアのまちづくり構想はいま、全くありません。 民俗学者宮本常一の「忘れられた日本人」に、「村の中に道が一カ所やや広くなっている所があり、そこを辻とよんでいるが、この辻を持つところは、たいてい辻寄りあいのおこなわれた村であり、非血縁的な、地縁結合が強い。」とあります。 この提案では、田楽辻でんがくつじくづくり」と銘打って、「“でん”は、水がつなぐ森と農地」「“がく”は、集う文化・集う生業」「“つじ”は具体的なまちの形」を考えます。



水げんからアンケート

よろしければ、次のアンケートへご協力お願いいたします。
尚、アンケートは随時受け付けています。(〆切はありません)。

今回の文章を読んでのご感想は次の選択肢のどれですか?
あてはまるものをお一つお選びください。







記入漏れの確認後「送信する」をクリックして終了です。
ご協力ありがとうございました。



トップページに戻る