| 
                
                  
	
                     
                    最新号
                    
                    
		
			
                        
                          | 平成20年度3月議会(補足質問) |  
                          
                            
                               
                              「水べ環境都市づくり」
 水べ復活は、車との戦いであり、水を地中へ埋め続けてきた車中心の都市造りから、持続可能な都市へと向かう水べ復活のためには、これまでの都市計画の基本的な考え方を改めなければならず、交通体系、居住地、商業・業務地、文化地域のあり方、連続する水のエリアはどこにつくり出すべきか?など、具体的な都市計画に新しい考え方を反映させなければならない。また、「緑の基本計画」で福岡市の緑化マスタープランを定めていて、同じように、福岡市を水べ都市として明確に造り上げるために、福岡市全体での水べの連続配置形態を示し、その実現のための具体的事業とその目標値とを定めた「水べ環境基本計画」を作る必要があると要望。
 「現行の基本計画等に基づき、水辺環境に配慮した河川やため池の整備のほか、海浜公園の整備等を進めてきた」また、「水や緑を大切にするまちづくりは、市民生活の豊かさや都市の魅力向上にとって非常に重要であると考えている」との答弁を得ました。
 福岡市は、基本構想の都市像の一つに「海と歴史を抱いた文化の都市」を掲げており、これからのまちづくりを進めるにあたっては、福岡が水べから育った街であることを踏まえ、「水べ環境基本計画」を策定し、都心での「水べ環境整備」をすることが重要であると考えいる。市民や企業など多様な主体との“連携”のもと、水べを大切にする環境都市づくりを積極的に進めるべきと要望。
 「今後とも多様な主体と連携しながら、河川や海辺などにおいて、魅力ある親水空間の創出を図り、うるおいや安らぎを感じるまちづくりに積極的に取り組んでいく」と答弁を得ました。(2008.3.5)
 
                               
                             | 
                          
		                   | 
		 
	 
                    バックナンバー
                    
	                  
                  
 
                 |