
|
 |
動物裁判!? 元徴用工問題 |
▲西日本新聞、1面、“春秋(動物裁判!)”「中世のヨーロッパでは、動物相手の裁判を至ってまじめに行っていた。」と出だしに。おっと、このことはつい最近読んでる本でも出ていたぞ!▼「混沌からの秩序」I.ブリゴジン/I.スタンジェール みすず書房p.91 [ニーダム(「東と西の科学と社会」著者)は十八世紀の中国の文人が、イエズス会士から近代科学の勝利を聞いて、皮肉をもって答えた話を...
 |
 |
スプリンクラー |
光うち スプリンクラー リズム切りかりし芝うえ 蝶2X3きょう今年初めてのスプリンクラーかけ。光を放ち、リズムを刻み、嬉しそうにまわりまわる。ふと上を見ると、モンシロチョウ2匹ペアが3組。...
 |
|
![“水げん”から [玉井の視点]](data/00010007/images/AdvBnn/2009ttsuigen.gif) |
“志々の國”づくり |
●背景 政治が混沌としています。日本だけではなく、世界全体です。いま、アメリカのウォールストリートから始まった「1%の金持ちによる支配 終わらせよう」というデモが全米に、そして、全世界に広がってきています。並行するように、ギリシャの財政破綻から、再び現れ始めた世界金融危機の恐怖も膨らんできています。 長い時間をかけてやっと自然が創りだした…
|
![未来の具体図 [福岡のまちづくり]](data/00010007/images/AdvBnn/2009ttmirai.gif) |
“ライブ都市” づくり |
● 背景 経済が停滞し、政治、財政、諸制度閉塞の状態が続く、いまの日本は、「都(みやこ)では必要なことは何も起こらない時代」に、再びなってきた感じがしています。新しい時代の幕開けは、九州では島津斉彬や大友宗麟などのように、地域が中央とは一線を画し、国を超えて、世界を相手にし、自立し、なされてきました。福岡も、これまでの東京依存の都市機能…
|
|
 |
バンガロー |
部屋は、棟割りで2室が一緒になっているバンガローでした。といても、日本の山小屋バンガローではなく、いまの日本で言うと“離れ”というお洒落な感じのものでした。外装は自然の石積み、内装は漆喰(プラスター)塗りのメ...
 |
![動く玉井 [動画通信]](data/00010007/images/AdvBnn/2009ttugokut.gif) |
能楽堂 飯場神楽 |
|
2015.11.03
 |
平成27年11月3日、大濠公園能楽堂にて。
|
|
 |
2025年05月01日 法蓮華経 ▲友に会う 皐月なのに 曇り空 逝かんとする友に 果たして会えるのか
会って 手を握って 会えてよかったと 言えるのか
朝からウグイスが 鳴いている きょうは そのことだけを思っている ◆ ウグイスの 皐月の空に なき響く 逝かんとする友 ほー蓮華経
 |  今月の言葉 |
|
|
|